3日目。
昨日わかったことは、十分な時間があれば、私にも片付けはできるということ。
メンタル的に落ち込んで片づけをする気力がない→
散らかった部屋で余計に落ち込む→
片付けられない→
より落ち込む
という悪夢のような循環からも、ゆっくり時間をかければ抜け出すことができるということ。
それでも、ゴールデンウィークはもう後半に入ろうとしています。
時間が過ぎるのは本当に早いです。
いま、こうできたらいいなあと思うこと。
・好きな時間に寝て起きて良い(ただし健康を害さないこと)
・晴れの日は外に出て、雨の日は家で過ごすなど、天候や季節にあわせて行動してよい
・やりたいと思うことをやりたいと思うだけの時間やって良い(ただし健康を害さないこと)
ささやかだけど、贅沢なこと。
やってみたいのは、自分の心と身体の要求に自然に従うこと。
自分の中には、長い間いろんな制約を受けて、「やりたい」にすりかえられてしまっている「やらねば」がたくさんあります。
それを注意深く見分けて、本当の「やりたい」を見つけ出すこと。
部屋を綺麗にしたい、というのも、たぶん、「やらねば」からきているから、こんなに苦痛を伴うのでしょう。
もともと「やりたい」だったことが、過剰な抑圧を受けて「やらねば」になり、苦痛になる。それで、当たり前の「やりたい」が「できない」になる。
仕事をしたくない、というのも、本当はそうなのかもしれません。
人の役に立つのは楽しいこと。楽しいことならば、普通は、やりたいはずです。
けれどそれが過剰に「やらねばならない」ことになるから、苦痛になる。
やってもやらなくてもいいよ、というように本当の意味で自由になったら、私は仕事をやるほうを選ぶのでしょうか?
だとしたら、今、勤めている会社を辞めることは、良いことなのでしょうか?
「ねばならない」にしばられない生活がしたい。
それができれば、仕事をしてもまったくかまわない。
どうすれば、そういう生活ができるのか?
・・・今の社会では、結局のところ、普通の会社勤めは辞めて趣味的な仕事(仕事になれば)を細々とやっていく、というところに落ち着くのかもしれません。
今の社会で働くということと、「ねばならない」に縛られない生活ということを、もう少し考えてみたいと思います。